○新生児訪問指導実施要領

平成9年2月24日

訓令第4号

1 訪問指導の内容

1)母親又は保護者に対する問診内容

(1) 今回の妊娠、分娩、産褥における母親の健康状態、妊娠中の異常、妊娠中毒症等の有無、分娩の状況、産褥期の異常の有無に注意する。

(2) 家族の健康状態

新生児の家族の健康状態、特に家族の結核性疾患及び幼児がいる場合には、風邪その他感染性疾患の有無に注意すること。

(3) 新生児の既往歴

新生児の発育状態、黄疸の状況、貧血の有無など、出生後現在に至る新生児の健康状態、疾病の有無及び栄養摂取状況に注意する。

(4) 新生児の現症

新生児の現在の健康状態、栄養方法、疾病の有無に注意する。

(5) 養育指導の状況

出生後現在に至るまで、医師、助産婦、保健婦等による養育指導を受けたかどうか、また、その内容について把握する。

(6) 新生児の家庭環境等

新生児の家庭環境、その他必要と認められる事項について把握する。

2)新生児の健康状態の観察、把握

(1) 一般状態

(2) 身体各部の状態等

3)母親又は保護者に対する指導

(1) 母乳栄養の確立

ア 母乳栄養に重点をおき、母乳栄養に見込みがある限り、母乳栄養を断念しないよう十分に指導する。

イ 授乳の間隔は、新生児の発育状態、母乳分泌の良否等によって異なるが、新生児の初期には授乳間隔、1回の哺乳量の多少などにこだわる必要がないことを母親に指導する。

ウ 生後2週頃になっても、なお、授乳間隔が3時間位にならない場合、1回の授乳に20~30分もかかるような場合には、母乳不足を考慮する。

エ 母乳分泌を確保するためには、母親が睡眠と休養を十分とり、気持ちを平静に保つこと、栄養の摂取に気をつけることが必要であることを母親及び家族に周知徹底せしめる。

オ 乳頭のき裂は母乳栄養を困難にし、また乳腺炎の原因になるので、その予防又は早期における簡単な処置について指導する。

(2) 人工栄養と混合栄養

ア 人工栄養が必要な場合には、人工栄養が母乳栄養に比べ不自然な栄養法であることを十分に理解させ、調乳法及び授乳が不規則にならないようにすることなど、母親の指導に努める。

イ 哺乳びんと乳首は、あらかじめ石けんとブラシでよく洗い、煮沸消毒し、消毒ずみの哺乳器具については、手を触れないようにするなど、衛生的な指導を行う。

ウ 乳製品は、いろいろの規格のものが市販されているが、その使用に当たっては、添えられている使用注意によって使用し、過剰栄養におちいることのないよう指導する。

なお、新生児のための人工栄養上の乳製品の使用については、特に重要なビタミン、鉄等が十分に充たされているものを選ぶよう併せて指導する。

エ 母乳不足又は、母親が職業についている場合には、母乳をのませ、同時に人工栄養で育てることが必要であるが、この場合には、少なくとも母乳を1日3回以下に減らさないよう指導し、新生児の便の性状、隘乳の有無、体重増加の状況、新生児の機嫌などをよく観察し、混合栄養が適正に行われているかどうかを判断し、必要な指導を行う。

(3) 保温

ア 新生児期は、体温調節の自立のときで、外界の気温のために体温が動揺しやすいので、体温の低下又は急激な上昇を防ぎ、体温が徐々に上昇するよう、保温法を指導する。

イ 体温の昇降は1日摂氏1度以内を保つよう指導する。

(4) 感染防止

ア 新生児は、感染性疾患に対して抵抗力が弱いので、感染防止には十分に注意するよう母親に指導する。

イ 気道感染(かぜ、気管支炎、肺炎など)、化膿性疾患による感染にはとくに注意し、風邪にかかっているもの、化膿性疾患にかかっているものなどは、新生児に近づけないよう指導すること。

ウ 新生児を扱う場合、看護者は手指をよく洗い、特に新生児と褥婦の世話を同時に行う場合には、必ず新生児を先にし、感染の防止に努めるよう指導する。

エ 新生児の衣服とくに肌着については、日光で十分乾燥させるか、アイロンをかけて用いるなど常に清潔なものを使用するよう指導する。

(5) 新生児の部屋と室温

ア 新生児の部屋は、日当たりと通風がよく、清潔に保ちやすく、人の出入りの少ない静かな部屋を選ぶよう指導すること。一部屋を確保できない場合には、ついたて、カーテンなどで部屋をしきって使うことを指導する。

画像

画像

新生児訪問指導実施要領

平成9年2月24日 訓令第4号

(平成9年2月24日施行)

体系情報
要  綱/第7編 生/第1章 社会福祉
沿革情報
平成9年2月24日 訓令第4号